樹にサルノコシカケがあるけど問題はない?

 漢方では重宝されているサルノコシカケ、キノコの一種でサルが腰を掛ける場所のようみ見えることからついた名前も可愛いらしく、なんとなく親しみがわきます。
 がしかし、実は樹にとっては大問題です。

 写真は、島根県出雲市内のソメイヨシノの幹にできたコフキサルノコシカケです。この種のキノコはサクラ類の他、ケヤキなどの広葉樹、イチョウなどの針葉樹と広い樹種に発生します。サルノコシカケは担子菌類という菌が傷口から樹木の内に入って悪さをしたことで発生する病気です。
 コフキサルノコシカケは恐ろしい病気です。どのように恐ろしいのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

コフキサルノコシカケとは

 コフキサルノコシカケは、樹木が病気にかかって菌類に侵されている証拠と言えます。担子菌の胞子が幹や根部の傷口から侵入し、その後樹体内を腐朽して広がります。十分に広がった担子菌は、子実体であるキノコを発生させ、再びキノコから胞子を放散します。キノコの形で菌類を特定できるわけですが、写真のようなキノコはコフキサルノコシカケと呼びます。
 つまり、サルノコシカケが形成されているということは、樹体内に充分に菌類が腐朽していることを意味するため、この木は近いうちに枯死に至ります。

コフキサルノコシカケ被害は

 サルノコシカケは最初は小さく、徐々に大きくなっていきますが、その栄養分は樹木を腐朽させることで得ています。つまり、樹木をどんどん腐らせているわけです。よって、日々樹木の体力は低下していき、単に枯れるだけでなく、強度も軟弱となり、いつ倒木してもおかしくありません。
 このように、サルノコシカケの被害にあうと、枯死のみならず、倒木による人命への事故の発生が考えられます。キャンプをしたり、花見をしたりと、樹木の近くで長い時間を過ごす場合は、サルノコシカケの発生している樹木の近くは絶対に避けなければいけません。

コフキサルノコシカケ被害への対処

 コフキサルノコシカケのみならず、すべてのサルノコシカケは樹木の枯死および軟弱化を招きます。よって、サルノコシカケを発生させている樹木は樹勢回復が不可能な樹木であると診断されます。同時に、倒木の危険性が高いことから即時伐採処分の対象となります。
 地域によっては、街路樹の一斉点検により、サルノコシカケが発生している樹木は伐採されています。近年、全国各地で倒木による人的被害が生じています。それも、突然の倒木です。しかし、突然の倒木に至るには、サルノコシカケのような菌類が徐々に樹体を蝕んだ経過があります。サルノコシカケは、倒木の前兆を教えているメッセージとも言えます。
 もし、近くの街路樹や庭木でこのようなサルノコシカケのようなものを見かけたら、一刻も早く専門家に相談して、安全な処置を取りましょう。


【参考資料】
花木・鑑賞緑化樹木の病害虫診断図鑑 第Ⅱ巻 害虫編 竹内浩二 近岡一郎 堀江博道
一般財団法人農林産業研究所 2020.9.11

樹木医必携・応用編 小林享夫 坂本功 一般社団法人日本樹木医会 2010.3.31

お名前 必須
電話番号 必須
Eメール 必須
住所 必須
現在問合せ多数のため、下記の地域の方のみ限定で受付しております。
相談方法 必須
ご質問・ご相談内容 必須
なるべく具体的にご記入ください。
解除

ご相談内容の写真を添付していただくと、より適切な返信が可能となります。

予期しない問題が発生しました。後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

この記事を書いた人