「こころに庭のある人生を」

― 自分らしさの人生を叶える、暮らしにこだわる庭空間 ―
私たちの庭づくりの考え方

「デザインとは、暮らしの想いをかたちにすること」

標準化された設計ではなく、暮らしに溶け込む空間づくり。庭は、日常の一部となり、人の生き方や感性を支える存在であるべきと、私たちは考えます。

5つのフィロソフィー
単なる「美しいだけ」のデザインでは、意味がない
表面的に美しいだけの庭は、時が経てば飽きられ、生活の中に根付きません。私たちが目指すのは、暮らしに寄り添い、感情や行動に影響を与える“意味あるデザイン”。機能・感性・時間が調和することで、初めて庭が本当の価値を持ちます。見ためだけでは終わらせない、心に残る空間づくりを大切にしています。

家は「暮らす」ところ
家はただの器ではなく、人の生き方を映す場です。そしてその外にある庭やエクステリアも、暮らしに深く関わる存在。朝の一杯を飲む場所、子どもと遊ぶ時間、季節を感じる余白――そうした瞬間を設計に落とし込むことで、暮らしの質そのものが高まります。暮らしの中の“庭の役割”を、丁寧に考え抜きます。

主役はあなた。庭は舞台装置
私たちの庭づくりでは「住む人」が常に主役です。庭はあくまでその人の生活を引き立て、支える存在。自己表現の場であり、気持ちを整える舞台装置でもあります。だからこそ、人の価値観やこだわりを深く理解し、それに寄り添う設計が不可欠です。暮らしにフィットする“名脇役”を、私たちは提供します。

庭こそ百聞は一見に如かず
写真や言葉では伝えきれない空気感、それが庭の力です。風の抜け方、葉の揺れ方、音や香り──五感で感じてこそ、庭の本質は分かります。だからこそ、実際に足を運び、触れ、体験していただくことを大切にしています。「来て、感じて、気づく」庭の価値を、ぜひ現地で味わってください。

庭は「目的」を達成するための手段
庭には「目的」があります。癒し、交流、創造、安らぎ──その目的を叶えるために、デザインや構造が生まれます。私たちは、お客様の想いを丁寧にヒアリングし、その目的を共有するところから設計を始めます。完成された庭は、単なる空間ではなく、暮らしの中で“何かを果たす”存在です。